親の笑顔が子どもを育てる|品格・人間性と教育に欠かせない安心感

「品格」や「人間性」は外見ではなく、内面からにじみ出る行動に表れます。周りの目を気にせず、人が見ていなくても誠実に振る舞えること。
その積み重ねが、本当の品格を作り、子育てや教育にも大きな影響を与えます。

私が人形公演で親子を見ていると、親が「子どもに楽しませよう」と必死なとき、子どもはあまり楽しめていません。
反対に、子どもが心から楽しんでいるときは、親自身がリラックスして楽しんでいるのです。
親が自分を信頼し「自分が好き」でいられると、その安心感が子どもに伝わり、自然に笑顔が広がります。

精神的に安定し、周囲に左右されず、心が穏やかであること。
その背景には「自分の存在を肯定する力」があります。
宮大工・西岡常一さんも「節のある木は強い、捨てるところはない」と語っています。
人間も同じで、誰もが凸凹を持ちながら、社会という大きなジグソーパズルで自分の居場所を持つのです。

現代の教育では、人と比べられる経験が多く、自分の価値に気づきにくいこともあります。
子どもの得意分野を伸ばし、自分らしさを発揮できる教育や環境があれば、品格や人間性は自然に育まれるのです。
塾や習い事も「得意を探す」ためなら有効ですが、現代社会は考える時間すら与えないほど忙しくしています。

結局、周りを気にせず人が見ていなくても誠実に振る舞える力は、「自分を認め、愛に気づくこと」が土台になっています。
原理はシンプルですが、気づけば「今ここ」から始められます。
親が安心して笑顔でいると、子どもも周りの人も自然に笑顔になり、教育や日常に小さな安心と喜びが広がるのです。


最後にひとこと

今日から少しだけ、自分にやさしくしてみませんか?
大人が安心して楽しむと、その空気は自然に周りに広がります。
どうぞ今日も心からの笑顔を大切にしてください。


#品格 #人間性 #子育て #教育 #安心 #笑顔 #自分を信頼する #今ここから #愛を育む #人形公演からの学び