私の防災習慣と健康習慣

戦後1955年、「原子力基本法」が制定され、日本は「平和利用」という名のもとに原子力を導入しました。被爆国でありながら、多くの原子力発電所が建設され、今では天文学的な数の核の存在と共に暮らしています。災害列島に住む私たちは「いつ何が起きても不思議ではない」環境にあり、正直めまいがするような思いになることもあります。
しかし、不安に飲み込まれるのではなく、私ができることは一つ。
「自分が笑顔になり、笑顔を広げること」です。
笑顔は安心を生み、人と人をつなぎます。子や孫、さらに未来の世代まで平和が続くよう祈りながら、私は日々の暮らしに「防災習慣」と「健康習慣」を少しずつ取り入れています。
私の防災習慣と災害対策
- 電源の確保
災害時には電気が使えなくなることがあります。私は車に「外部電源をとれるオプション」を付けました。スマホを充電できるだけでも安心感が全く違います。 - 水の備蓄
水は生命線ですが、ただ溜めておくだけでは劣化します。私は10年保存可能な天然水「天使の希水」を床下に備蓄しています。長期保存水を用意することで、災害時の安心が大きく変わります。 - 非常食の確保
食料備蓄も大切です。缶詰やレトルト食品に加え、普段食べ慣れた食品を少し多めに購入し「食べながら備蓄(ローリングストック)」を実践しようと思っています。これは無理なく続けられる災害対策です。 - ご近所とのつながり
どんなに備えていても、一人では限界があります。日頃から「おはようございます」と声をかけ合える関係づくりが、いざという時に助け合いを生みます。
健康習慣も防災対策
防災というと水や非常食の備蓄が浮かびますが、実は「健康」であることが最大の防災対策です。体力や免疫力があれば、避難生活にも耐えられ、周囲の人を助ける力にもなります。
私は毎朝のストレッチ、栄養を意識した食事、水素ケアなどを生活に取り入れています。これらは普段の暮らしを元気にするためですが、「災害に強い暮らし」を実現するための基盤にもなるのです。
不安をあおらず、前向きに
防災は特別なことではなく、毎日の生活に溶け込ませる小さな習慣です。
「不安だから備える」のではなく、「安心して笑顔で暮らすために備える」と考えれば、前向きに取り組めます。
これからも私は、笑顔を大切にしながら、防災習慣と健康習慣を積み重ねていきたいと思います。そしてその輪を少しずつ広げていけたら、子々孫々まで平和が続く未来につながるのではないでしょうか。
🌸 あなたの暮らしにも、“防災習慣”と“健康習慣”をひとつ加えて、災害に強い毎日を始めてみませんか?
防災 #健康習慣 #災害対策 #備蓄 #保存水